アニマルフォトグラファーのsim(@ssiR01)です。
ソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSで野鳥撮影での解像度をテストしてきたのでレビューします。
この記事では、α7RIIIとFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSについて、下の3つの作例を紹介します
- 近距離で撮影したカラ類の解像度
- 中距離でツグミ類の解像度
- 中距離・全画素超解像ズームで撮影したツグミ類の解像度
撮影は、「中央1点のC-AFと連射8コマ/秒の静音モード」で行いました。
なお、α7RIIIは使い始めて日が浅いので、「使い慣れてない人でもこのくらいの解像度で簡単に写真が撮れたよ」ということでご理解ください。
解像感と望遠性能については、愛用のE-M1 MarkIIより上だったよ。
使いこなせるようになれば、もっと高画質な写真が撮れるだろうね。
近距離で撮影したカラ類の解像度
撮影条件は、カメラはAPS-Cモードでクロップして、焦点距離600mmの画角で撮影しました。
α7RIIIのAPS-Cモードでの記録画素数は1800万画素です。
被写体までの距離は2mくらいで、頭上の枝の裏側日陰に止まっていたハシブトガラを撮ってみました。
まずはノートリでこのくらい大きさで撮れます。
これを拡大してみると、解像度の凄まじさがわかります。
中距離でツグミ類の解像度
被写体のハチジョウツグミとの距離は10mくらいです。
600mmの画角(APS-Cモードでクロップ撮影)で、ノートリだとこのくらいの大きさで撮れます。
Instagram用に画面一杯に拡大すると、スマホ画面では画質・解像度とも破綻してません。しかし、MacBookのRetinaディスプレイで見ると解像感が破綻します。
中距離・全画素超解像ズームで撮影したツグミ類の解像度
同じくハチジョウツグミを全画素超解像ズームを使って倍の画角の1200mmで撮ってみました。1200mmだとノートリでもこの大きさに写ります。
Instagram投稿用に、スクエアサイズで鳥を画面いっぱいに拡大しても、MacBookのRetinaディスプレイで見る限りは解像度や画質は破綻していません。なお、web用にリサイズしているので、原画はもっと解像しています。
しかし、それ以上の拡大は、スマホで見ても画質・解像度的に破綻するので、やめておいた方が賢明です。
ちなみに、愛用のOM-D E-M1 Mark2のデジタルテレコンで1200mmの画角で撮影した写真の解像感は下のとおりです。原画を比べてみると、α7RIIIの方が画質・解像度は上でした。
まとめ
以上、ソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSで野鳥撮影での解像度のレビューでした。
結論としては、愛用のオリンパスOM-D E-M1 Mark2よりも解像します。
今後、使い慣れてくれば、もっとキレイに写せるようなると思うので、いい作例が撮れたら随時紹介して行く予定です。
AF性能はE-M1 MarkIIよりいいから、それにかなり助けられてるね。
撮影機材
今回レビューに使ったソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSの野鳥撮影セットは、総重量が1967g(カメラ572g+レンズ1395g)の軽量コンパクトな手持ち野鳥撮影システムです。
マイクロフォーサーズ機の野鳥撮影システムにも匹敵する軽さとコンパクトさです。
ちなみにキヤノンやニコンで同じシステムを組むと1kg以上重くなります。AF性能はミラーレス機よりもレフ機の方がいいと思いますけど…
愛用のE-M1 Mark2と比べて、「どちらが初心者向けか?」と聞かれたら、簡単に撮れるのはα7RIII(ILCE-7RM3)の方ですね。
α7RIIIはAFが優秀ですからね。
では