アニマルフォトグラファーのsim(@ssiR01)です。
ソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSでエゾリスを撮影してきたのでレビューします。
この記事では、α7RIIIとFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSについて、下の3つの作例を紹介します
- 望遠端での中距離撮影と解像感
- 広角端での近距離撮影と解像感
- 広角端での至近距離撮影と解像感
撮影は、「中央1点のC-AFと連射8コマ/秒の静音モード」で行いました。
なお、撮影時の環境条件は吹雪でかなり暗く、はっきり言って悪条件でしたので、ふつうの天候ならさらにキレイに撮れますよ。
このレンズの性能の良さに合わせて、α7RIIIの高解像度とフルサイズ機のボケ感がいい味を出していたよ。
野鳥とエゾリスをこれ1本で撮影できるので、単焦点レンズよりもシャッターチャンスに強いかな。
望遠端での中距離撮影
レンズ望遠端の焦点距離400mmでの撮影テストの結果です。
10m程度の中距離撮影でもトリミングなしでかなり大きく撮れました。フルサイズ機ならではの背景のボケ感、降雪の丸ボケも美しかったです。
そしてトリミングして拡大した画像も十分な解像度を保っていましたよ。
バストアップで下のような感じですね。胸の白い毛も白飛びしてませんでした。
中央1点のC-AFと連射8コマ/秒、SS=1/200で歩留まり50%程度です。ただし、動体の追尾が上手な人ならもっと歩留まりがあがると思いますよ。
ちなみに、愛用のマイクロフォーサーズ機O-MD E-M1 MarkIIと600mmf4相当の単焦点レンズで撮影した画像がこちらです。
被写界深度はマイクロフォーサーズ機はフルサイズ機と比べて絞り2段分深いですが、f4の単焦点レンズなので理論上はボケ感はこっちが上ですね。見た目では違いはよくわかりませんけど^^;
広角端での近距離撮影
レンズ広角端100mmの近距離での撮影テストの結果です。
エゾリスとの距離は1〜2mくらいです。
APS-Cモードでクロップして撮影しても、リス全体像を捉えながら、らくらく高解像度で撮影できました。
拡大した画像がこちらで、なかなかの画質でした。白飛びしやすい胸の白毛も柔らかい質感で描写されてますね。
ちなみに、愛用のマイクロフォーサーズ機O-MD E-M1 MarkIIと600mmf4相当の単焦点レンズで撮影した画像がこちらです。被写界深度はE-M1の方が深いため、リス全体にピントがバキバキに合焦しています。
当然焦点距離も調整できないので、画面からはみ出しますね。
広角端での至近距離撮影
エゾリスまでの距離は1m以内です。
この近距離でも撮影できるのが、超望遠ズームレンズの強みですね。
で、撮影した画像はこちらです。APS-Cモードでクロップして撮影していたので、画面からはみ出しましたがボケ感は素晴らしいです。
ピントは目の辺に合って、他は全部ボケているので、いい雰囲気の写真になります。
拡大した画像がこちらで、リスの瞳のなかに松林が映っていました。解像感もバッチリですね。
このくらいの近距離になると、超望遠の単焦点レンズではピントが合わないので、愛用のO-MD E-M1 MarkIIでの作例はありません。
まとめ
以上、ソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSで、エゾリスもラクラク撮影できました。
光量的に悪条件の中、これだけ簡単に撮影できたので、このシステムはエゾリス撮影が得意そうです。
しばらくは、エゾリスだけでも、いろんな写真表現で遊べそうです。
ただし、マイクロフォーサーズ機と比べると被写界深度が浅いので、至近距離での撮影で目にピントを合わせるには慣れが必要かもしれないですね。
撮影機材
今回レビューに使ったソニーのα7RIII(ILCE-7RM3)と超望遠レンズFE 100-400mm F4.5-5.6 OSSを野鳥撮影セットは、総重量が1967g(カメラ572g+レンズ1395g)の軽量コンパクトな手持ち野鳥撮影システムです。
マイクロフォーサーズ機の野鳥撮影システムにも匹敵する軽さとコンパクトさです。
ちなみにキヤノンやニコンで同じシステムを組むと1kg以上重くなります。AF性能はミラーレス機よりもレフ機の方がいいと思いますけど…
愛用のE-M1 Mark2と比べて、「どちらが初心者向けか?」と聞かれたら、簡単に撮れるのはα7RIII(ILCE-7RM3)の方ですね。
α7RIIIはAFが優秀ですからね。
では