ZZR1100D5であった機械的・電気的トラブルについて書いておきます。過去に乗ったバイクの中ではトラブルの少ないバイクでしたが、ボクが遭遇したトラブルと対処法について書いておきます。
このバイクは新車で買いましたが、故障というか不具合に二回ほどあっています。 どちらもいやらしいトラブルでした。
トラブル1:高速域でハンドルがブレる
中低速域では大丈夫なのですが、高速域でハンドルがブルブル震えるいやらしいトラブルです。
買ってから2〜3年目くらいで発生したトラブル。
バイク屋さん2件目で原因がわかって解決しました。
原因はステムナットの緩みです。ナットを増し締めしたら、あっさり治りました。
ステムナットが緩んだのは立ちゴケを一回しているので、そのせいかもしれませんが定かではありません。
直してくれたバイク屋さんは高齢のおじさんで経験豊富だったせいでしょうか、すぐに原因を特定して直してくれました。
その前に相談しにいったバイクさんでは、原因がわからないと言われました。バイクのトラブル解決には経験値みたいものは重要なのでしょうね。
トラブル2:エンストしてエンジンがかからなくなる
出先でアイドリング中に突然エンストしてしばらくかからなくなるトラブルです。一度この症状が現れると途方にくれるくらい、エンジンがかかりません。
あるいはツーリング先で休憩して、エンジンをかけようとするとセルは回るのだけれどエンジンが掛からないということもありました。
一度この症状が発生すると、長い坂道の下りで押しがけしてもエンジンはかかりません。
で、お世話になっているバイク屋にあずけて修理を依頼しても、症状が現れないので修理できないと言われる始末です。
これは買ってから6年目くらいのトラブルですね。
ZZR1100を買ったバイク屋さんでは原因がわからないまま2年が過ぎました。
最終的に経験豊富そうな札幌市のバイク屋さんに持ち込んで直してもらいました。原因が特定するまで1週間くらいでしたので、修理ノウハウのある所に持っていくのは大事ですね。
原因はとある電気系統の部品が腐食していたことで、この部品を交換してあっさり治りました。修理代も数千円で済んで助かりました。
そこのバイク屋の店主曰く、ZRX1200で同じような事例あったとのことで、バイク屋さんは経験値があるところが頼りになるなあと実感した次第です。

まとめ
「バイクのトラブルで困ったら、経験値の高いバイク屋に持っていけ」
これがこの件で得たボクの教訓です。
正規ディーラーか専門店で数をたくさんこなしていそうな所が良さそうです。下手に経験値のなさそうな所に持っていくと永久に治らないと思いましたよ。田舎のバイク屋治らないのであれば、ボクのように人口の多い都市の専門店に持ち込むというのも解決方法の一つだと思いますよ。
しかし新車で買って10年経たないのにトラブルに遭ういうのは、運が悪いのか工業製品として出来が悪いのか少し考えさせられました。