sim(@ssiR01)です。
2017年4月28日に札幌市の桜の標本木のソメイヨシノが開花しました。
この日、たまたま札幌の円山公園で桜の開花を見かけて撮影してきたので、そのときの様子を書いておきます。
札幌の桜も開花したのね。
円山公園で桜みたいのが咲いてると思って、帰ってネットで調べたら今日標本木が開花したそうです。
下の写真は円山公園の桜。 pic.twitter.com/EgpcVCxg0A— sim (@ssiR01) 2017年4月28日
Contents
札幌の桜の開花日
札幌の平年の桜の開花日は5月1日、ウメが5月3日ですが、なんと今年2017年は平年より早い4月28日に両方の標本木が開花したそうです。
桜は開花してから3〜4日で見頃になるそうなので、今年の札幌では5月2日前後が見頃です。
ちなみに近所の真駒内公園ではまだ蕾の状態で、開花には至っていません。
円山公園の桜の開花状況
円山公園の桜の概況
場所によって桜の咲き方がかなり違います。
円山公園では、まだ開花した桜がポツポツある木がほとんどです。まだ、ほとんどツボミでした。花見にはまだ早すぎですね。

円山公園の桜:ほとんどの木はまだこんな感じです。
その中には遠目にもたくさん咲いていた木も1本だけありましたよ。
南側の方で桜がたくさん咲いている
ざっと見て回った感じでは南側に1本だけ桜がたくさん咲いている木がありました。
その一番いい場所は、どこかの団体(花見客?)とテレビ局が占拠していて近づけなかったですけど(笑)
下の写真はその桜の木を少し離れたところから撮影したもの。

円山公園の桜
北側はまだまだ開花した桜が少ない
しかし、大部分の木は開花日の段階では下のように寂しい状況でした。

円山公園の桜:開花日の状態
ほとんどがツボミばかりの中でポツポツ咲いているような状態です。

円山公園の桜:まだ、4/28の段階では、ほとんどの木は蕾ばかりです。

円山公園の桜
撮影機材について
この日は円山動物に動物の撮影に来ていたので、持ってきた撮影機材は望遠レンズのみでした。
カメラ:オリンパスのミラーレスOMD-EM5 MKII
リーズナブルなミラーレス中級機です。発売からかなり経過しているのでお値段も底値まで落ちてますね。
手ぶれ補正が優秀で、マイクロフォーサーズ規格なので筐体もコンパクトで気に入ってます。
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
換算80mm〜300mmの望遠レンズです。
花びらをクローズアップして撮影するのには良かったですが、桜の木を丸ごと撮影するには画角が狭すぎました。
神レンズと評されるだけあって描写力はなかなかですよ。そしてマイクロフォーサーズ規格のレンズなので、軽量コンパクト。
なお、上の撮影では1.4Xテレコンバーターは装着していません。
まとめ
予報では今年の札幌の桜はゴールデンウィークの終盤で満開を迎えるらしいです。
見頃の時期を見計らって、円山公園、中島公園、大通り公園などに足を伸ばす予定です。
次回は広角レンズも持参するつもりですよ。
では